AISASとは

マーケティング用語

マーケティングにおける消費者の行動モデルはたくさんありますが、そのひとつに電通が提唱したAISAS(アイサス)というものがあります。インターネット時代の多様化する顧客行動をしっかりと理解して、自社のビジネスに役立てましょう。

AISASとは

Attention(認知)、Interest(興味)、Search(検索)、Action(行動)、Share(共有)の頭文字からなる言葉で、顧客の購買行動や心理プロセスを示したものです。顧客は商品やサービスを認知し興味を持つとインターネットで検索します。そこで得た詳細情報やクチコミなどに納得すると実際に購入し、利用して気に入るとSNSなどで共有します。この一連の行動をモデル化したのがAISASです。

マーケティングファネルとは

AIDMAとは

AIDMAとの違いとは?

AISASはしばしばAIDMAと比較されますが、このふたつは前提とする世界が大きく異なります。

AIDMAは、顧客がAttention(認知)→Interest(興味)→Desire(欲求)→Memory(記憶)→Action(行動)の順に行動すると考えてきましたが、インターネットやスマートフォンが普及したことで、顧客は自ら検索したり情報発信をしたりする能動的な存在に変化しました。かつてのようにマスメディアや企業からトップダウン的に情報を提供される受動的な存在ではなくなっているのです。

AISASは検索や共有が当たり前になった世の中に合わせて登場したモデルであるといえます。

AISASと5Aの違いとは?

このサイトではこれまでコトラー の提唱した5Aについて詳しく解説してきましたが、実はAISASは5Aと共通する要素が多い理論です。AISASも5Aも顧客を能動的存在としてとらえており、検索や調査、共有や推奨といった新たな顧客行動の重要性を訴えています。

AISAS
注意(Attention)→関心(Interest)→検索(Search)→購買(Action)→情報共有(Share)

5A
認知(Aware)→訴求(Appeal)→調査(Ask)→行動(Act)→奨励(Advocate)

一方、AISASは顧客を認知から共有まで順を追って進むものと考えますが、5Aは途中から入ってくる顧客や行動を飛ばしたりする顧客の存在も想定します。またAISASがオンライン上に限定して語られているのに対し、5Aはオンライン、オフライン問わずより広い意味で論じられているのも両者が大きく異なる点です。

マーケティング4.0 4Aから5Aでカスタマージャーニーはどう変わったのか?
マーケティング4.0時代のカスタマージャーニーの類型
コトラーのマーケティング4.0の接続性の時代とは?

タイトルとURLをコピーしました