O2Oとは

マーケティング用語

マーケティング概念のひとつにO2Oというものがあります。O2OはスマートフォンやSNSが普及した現代ならではの考え方で、すでに多くの企業で取り入れられています。
たとえば、みなさんもWEBサイトやアプリを利用して、店舗で使用可能なクーポンを見つけてお店に行った経験があるのではないでしょうか。これは代表的なO2Oマーケティングです。今回はO2Oという概念について確認していきます。

O2Oとは オンラインからオフラインへの顧客誘導施策

O2OはOnline to Offlineの略で、オーツーオーと読みます。SNSやWEBサイトなどオンラインでのアプローチを通じて顧客にオフラインの行動を促す顧客誘導施策を指します。もともとは店舗の「ショールーミング(店舗で実物を見てからオンラインで安く購入する)」対策としてはじまり、現在ではQRコードやSNSなどの技術の進歩に支えられ、広く普及しています。

O2Oが必要とされる背景

スマートフォンやSNSが普及したことで顧客はオンライン上にいる時間が長くなりました。製品やサービスに関する情報収集の多くもオンライン上で行われるようになったことで、オンラインとオフラインをうまく連携させたマーケティングが求められるようになったのです。

O2Oの特徴

コストを抑えながら即効性のある集客施策を実現でき、効果測定も比較的簡単に行えるのが特徴です。WEBマーケティングの多くは効果測定にアクセス解析が必要ですが、小規模の店舗などでは設定や運用を行える人材がいないケースも多くあります。
O2Oは、たとえば店舗で顧客が提示したクーポンの数をカウントすることで効果測定ができるため、導入しやすいのがメリットです。

オムニチャネルとの違い

O2O以外にもオンラインとオフラインを連携して購買行動を促進しようとする概念にオムニチャネルがありますが、O2Oがオフラインに顧客を誘導するのに対して、オムニチャネルは全てのチャネルでシームレスな体験を提供するため、顧客の誘導は行いません。加えて、オンライン・オフラインで一括して在庫や購入履歴などを管理して顧客の囲い込みを実現できる反面、実現には組織全体の調整やシステム導入が必要になるため、O2Oよりも導入ハードルが高くなります。最近ではさらに進んでOMO(Online Merges with Offline)といったオンオフを分けずに顧客体験を高める新しい概念もでてきています。

オムニチャネルマーケティングとはなにか? 5Aでカスターマージャーニーを作ろう

O2Oの課題

O2Oはオンラインからオフラインへの送客であるため、来店した顧客をリピーターやファンにするという視点が不足しているといわれます。O2O施策を実施する場合には、顧客エンゲージメントを向上させるための長期的な仕組み作りもあわせて行うことで、施策の効果をさらにアップさせることができるでしょう。

コトラーのマーケティング4.0の接続性の時代とは?

マーケティング4.0 4Aから5Aでカスタマージャーニーはどう変わったのか?

タイトルとURLをコピーしました