MR(複合現実)とは

マーケティング用語

MR、AR、VR、XR。様々な新しい映像技術が開発されていますが、どれも似たような技術で区別がつかないと思ったことはありますか?
実際、そのような思いを持っている方は多いかもしれません。今回はそれら技術の一つである「MR」について、解説していきます。

MRとは

MR(複合現実)とは、Mixed Realityの略であり、昨今注目を集めているXR技術の一つです。現実世界にCGなどで描写された仮想世界を複合することで新しい世界を作り出し、ユーザーに見せることができます。
この説明を聞いた一部の方はARと何が違うのか?と思うかもしれません。MRの特徴は、ARの要素に加え、現実世界にある物体、例えば、部屋・テーブルなどの形状、大きさ、位置を認識し、そこに仮想世界の描画を重ねるという点が加わります。さらにその仮想物体を操作することも可能です。つまり、ARに比べ、より現実世界と仮想世界の複合が強まった技術なのです。専用のMRデバイス、例えばMRレンズなどを使用し、この複合映像を見て操作することによって、仮想世界の物体が実際にそこに存在するかのような体験が可能となります。

MR利用事例

Microsoft社が開発したメガネ型のデバイスである「Microsoft HoloLens」は、現実世界を直接視認することができる特殊なレンズに、仮想世界の物体を合わせて投影することで、デバイスの装着者はメガネをかけたような感覚で現実世界に浮かび上がった仮想世界の物体を操作することが可能となります。

またVRゴーグルにMR機能が搭載されている例も存在します。Meta社が販売している「Oculus(Meta)Quest 2」においては、ゴーグル装着者の位置をトラッキングするために搭載されているパススルーカメラを利用し、MR体験ができるアプリがリリースされています。Oculus(Meta)Quest 2に搭載されているパススルーカメラは映像をモノクロで取り込んでいるため、現実世界を完全に認識することはできませんが、これも簡易的なMR機能と言えるでしょう。

MRの今後

現在では開発者向けのみにとどまっているプロダクトではありますが、低コスト化が可能となれば、会議参加者全員がデバイスを通した立体映像を見ながらミーティングを行ったり、空中に浮かぶ操作手順マニュアルを読んだりしながら作業を進めるなどの業務効率化も可能となるでしょう。現実世界に存在する物体の形状や座標をデバイスが認識できるため、その用途はデスクワークビジネスだけにとどまらず、製造業、医療、エンターテインメント、スポーツなど幅広いものになることが予想されます。

技術の進歩とともに部品の小型化も進んでいくでしょう。既にコンタクトレンズ型のARデバイスであるスマートコンタクトレンズの開発がすすめられていることから、MRも同様に小型化していき、使用者の負担は少なくなっていくものと思われます。
さらに、タンパク質と空気から電気を作り出す技術が米マサチューセッツ大学アマースト校で開発されています。これらの技術を組み合わせることにより、充電不要のスマートコンタクトレンズが登場する日も遠くないのかもしれません。低コスト化、身体的な安全性など、現状では課題があることも事実ではありますが、スマートフォンが世界中に普及したように小型MRデバイスが日常に欠かせないものとなる未来は想像に難くありません。

タイトルとURLをコピーしました